![]() Procede de mesure de l'activite biologique de l'antithrombine iii et reactifs de mesure
专利摘要:
公开号:WO1989008150A1 申请号:PCT/JP1989/000173 申请日:1989-02-22 公开日:1989-09-08 发明作者:Masayasu Enomoto 申请人:Nippon Shoji Kabushiki Kaisha; IPC主号:G01N33-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] アンチ トロ ンビン ΠΙの生物活性測定法および測定用試薬 [0003] 発明の分野 [0004] 本発明は血漿中のァンチ トロ ンビン DI (以下、 A T Mと略記する) の生物活性測定法およびその測定用試薬に関する。 [0005] 従来の技術 [0006] A T Iは血液中に多量(2 0 - 3 0 Z di2)に存在するセリ ンプロ テア一ゼ阻害物質で、 血液凝固の阻害因子と して知られている。 血 液凝固反応には後記するごと く、 内因系凝固反応経路と外因系凝固 反応経路があり、 各々に種々の凝固因子が関与するが、 A T I [はほ とんどの活性型凝固因子を阻害する。 ことに、 血液中における A T ΠΙの作用としては、 活性型 Π因子(Π a)である ト口 ンビンおよび活 性型 X因子(X a)の阻害作用が重要と考えられており、 凝固因子の 反応は血液凝固機序の前段階において阻止した方が効率が高いとこ ろから、 Π a因子より も前段階に位置する X a因子の阻害に特に重要 な役割を果たしていると考えられている。 [0007] 臨床的には、 肝硬変、 低栄養状態のような A T H産生低下状態、 汎発性血管内凝固(D I C)、 その他の凝固亢進状態のような AT ΠΙ 消費状態、 ネフローゼ症候群のような AT ΠΙが尿中に失われる状態、 先天性 ΑΤ ΠΙ欠乏症などで ΑΤ ΙΠが問題とされる。 そこで、 その診 断上、 AT ΠΙの生物活性の正確、 かつ、 迅速、 簡便な測定法の確立 が要望されている。 [0008] 従来、 A Τ ΠΙの生物活性測定法としては、 合成基質を用いる方法 と、 凝固活性による方法とが知られている。 このうち、 合成基質を 用いる方法は検体血漿に合成基質と過剰量の Ha因子とを加え、 検 体中の AT の抗 Π a活性を測定することにより行なわれ、 この方 法は短時間で測定できる点で優れたものである。 しかしながら、 合 成基質の種類により特異性が異なること、 合成基質が非常に高価で あること、 用いる Π a因子の安定性があまりよくないこと、 H a因子 がガラスに吸着しゃすい性質を有するために、 測定に際してプラス チッ ク . セルを用いなければならない等の多く の問題がある。 さ ら に、 分光光度計、 蛍光光度計のような測定機器を必要とするため、 経済的負担も大きい。 [0009] また、 凝固法は検体血漿を加熟処理して脱フィ プリ ノ ーゲン化し、 過剰量の ] l a因子を加え、 検体中の A T Kの抗 Π a活性をフィ ブリ ノ 一ゲンのフィ プリ ンへの転化に基づく凝固時間によつて測定し、 A T IE濃度を求めるものである。 しかしながら、 この方法は操作が煩 雑であり、 測定に 1 時間以上もの長時間を要する。 [0010] 発明の目的 [0011] このような事情に鑑み、 本発明者らはこれらの問題のない、 正確 かつ迅速、 簡便な A T BIの測定法を確立すべく鋭意研究を重ねた。 その結果、 血液凝固反応の外因系凝固反応経路を利用し、 Α Τ ΙΠを 除去した A T ΠΙ欠乏血漿を用いる凝固法による新規な A Τ ΠΙの測定 法により、 この目的が達成できることを見出した。 [0012] 所望の因子を除去した欠乏血漿を用いて凝固活性を測定するこ と は各種の血液凝固因子の定量に利用されている 〔例えば、 検査と技 術、 Vol.1 3、 No.7、 6 1 1 ~ 6 1 6頁(1 9 8 5年 7月)〕 。 また、 血液凝固阻害因子の 1つであるプロティ ン Sの生物活性測定 にプロティ ン S欠乏血漿を用いることも提案されている(特開昭 6 2 - 1 5 9 0 4 8号)。 [0013] しかしながら、 血液凝固因子は A Τ ΠΙのような凝固阻害因子とは 逆の作用を有するもので、 その測定は凝固阻害因子の測定と本質的 に異なる。 また、 プロテイ ン Sは凝固阻害因子ではあるが、 活性化 プロティ ン Cの捕助因子として作用するもので、 AT ΠΙの作用とは 本質的に異なり、 また、 前記の提案されている方法は血液凝固反応 の内因系凝固反応経路を利用するもので、 この点からも本発明の方 法とは本質的に異なる。 さらに、 AT Mの欠乏血漿は AT IIの血漿 中の含量が多いこともあり。 その特異旳な除去が困難なため、 これ まで知られていない。 [0014] 図面の簡単な説明 第 1 図は血液凝固反応系および A Τ ΙΠの作用を示す説明図、 第 2 図は A Τ ΙΠの生物活性測定の検量線の例を示すダラフ、 第 3図は本 発明の方法と公知の合成基質法の相関を示すグラフである。 [0015] 発明の概要 [0016] 本発明は、 A T IEを特異的に除きかつ外因系凝固因子を含む A T [0017] ΠΙ除去 · 外因系凝固因子含有血漿を提供するものであり、 また、 検 体と、 該 Α Τ ΠΙ除去 · 外因系凝固因子含有血漿と、 へパリ ンと、 プ 口 ト口 ンビン時間測定試薬または X因子活性化試薬とを混合し、 凝 固時間を測定することを特徵とする A T ΠΙの生物活性測定法を提供 するものである。 本発明はさ らに、 A T II除去 · 外因系凝固因子含 有血漿と、 へパリ ンと、 プロ トロ ンビン時間測定試薬または X因子 活性化試薬とからなる A T ΙΠの生物活性測定用試薬も提供するもの である。 [0018] 発明の詳細な説明 [0019] 血液凝固反応には添付の第 1 図に示すごと く、 異物面との接触に より凝固反応が開始される内因系凝固反応経路と、 組嶽ト口 ンボプ ラスチンにより凝固反応が開始される外因系凝固反応経路とがある。 このうち、 内因系凝固反応経路は関与する反応が多いこ とから誤差 を生じやすいと考えられ、 本発明においては外因系凝固反応を利用 する。 すなわち、 組織トロンボプラスチンにより凝固反応が開始さ れ、 VII因子、 活性型 W因子(W a)、 X因子、 活性型 X因子(X a)、 V 因子、 II因子、 活性型 Π因子(H a)、 フイ ブリ ノ 一ゲンを介する凝 固、 フイ ブリ ン圻出に至る反応あるいは、 X因子活性化試薬を用い る場合は、 X因子以降の因子を介する凝固、 フイ ブリ ン折出に至る 反応を利用する。 この経路において、 A Τ mはへパリ ンの存在下に Il a因子および) C a因子を阻害し、 本発明によれば、 検体中の Α Τ Π の生物活性が血液凝固時間の遅延として求められ、 簡単な通常の血 液凝固測定機器を用いるだけでよく、 より正確な A T ΠΙの生物活性 の測定が行なえる。 [0020] 本発明の方法の対象となる検体は、 通常、 血漿であり、 常法に従つ て被検者から採血し、 血漿を分取する。 [0021] 用いる A ΤΠΙ除去 . 外因系凝固因子含有血漿とは、 A ΤΙΠが特異 的に除去され、 外因系凝固因子である VI因子、 X因子、 V因子、 Π 因子およびフイ ブリノ ーゲンを含有する血漿であつて、 へパリ ン 5 〜 2 0 UZ の存在下、 非存在下で該血漿のプロ トロンビン時間を 測定した場合に 1 0秒以上の相違がなく、 好ま しく は 5秒以内の血 漿を意味し、 X因子活性化試薬を使用する場合、 VI因子は含有され ていなくてもよい。 従来、 例えば、 ダグラス . ェム · ト レフセンら、 ジャーナル ' ォブ · ノ<ィォロ ジカル ' ケ ミ ス ト リ 一(D ouglas . T ol lef sen et al., Journal of Biological Chemistryム Vol. 2 5 7、 No.5、 2 1 6 2〜 2 1 6 9頁(1 9 8 2年 3月)ではへパ リ ンコフ ア クター Πの分離精製の一過程と してへパリ ン · ァフィ 二 ティ ー . クロマ トグラフィ 一による血漿の処理を開示している力 、 処理物は元の血漿の約 3 0 0分の 1の蛋白量しかなく、 血漿とはい いがたい。 ところが、 本発明によれば、 血漿にある一定の塩濃度と なる様に塩類を添加し、 一定の塩濃度で平衡化したへパリ ン · ァフィ 二ティ ー . クロマトグラフィ ーを行なうことにより、 A Τ ΠΙが吸着 され、 かつ、 外因系凝固因子がほとんど吸着されることなく素通り し、 従来得られなかった ΑΤΙΠ除去 · 外因系凝固因子含有血漿が得 られることが判明した。 すなわち、 クロマ トグラフィ ーに付す前の 血漿にへパリ ンを 1 2 U/m2の濃度となる様に添加すると凝固(プ ロ トロンビン時間)は起こらなかつたが、 へパリ ン ' ァフィ二ティ 一 · クロマ トグラフィ 一の素通り画分では元の血漿のへパリ ン無添 加とほぼ同じ凝固時間を示した。 このことから、 へパリ ン ♦ ァフィ 二ティ一 · クロマ トグラフィ ーにより、 AT M除去 · 外因系凝固因 子含有血漿が得られることが認められた。 へパリ ン ' ァフィ二ティ 一 ' クロマ トグラフィ ーは、 例えば、 ミカエリス緩衝液、 リ ン酸緩 衝液、 ト リスー H Ci緩衝液などの緩衝液を好ましく は 1 0〜5 0 m M、 pH 7.0 ~ 7.5中、 塩化ナ ト リ ウム、 塩化カ リ ウムのような 塩の 0.0 5〜 0.7 M、 好ましく は、 0. 1〜 0.3 M溶液をへパリ ン—ァガロース、 へパリ ン―セフ ァ ロ一スなどの担体を用いて行な う ことが望ま し く、 クロマ トグラフィ 一に付す血漿も同様な塩濃度 になるように塩を添加しておく。 本発明においては、 このようにし て A T 除去 · 外因系凝固因子含有血漿を得るこ とができる。 また、 該血漿は抗原抗体反応によっても得られる。 すなわち、 A Τ 1Πを抗原としてャギ、 家兎、 マウス等を免疫して得られた抗 Α Τ ΠΙ抗体又 は常法の細胞融合技術により作成される抗 A T HI乇ノ ク口一ナル抗 体を用いた免疫沈降法、 免疫 . ァフィ二ティ 一 ' クロマ トグラフィ 一等の方法で血漿より A τ mを特異的に除く ことによつても得られ る [0022] プロ トロンビン試薬はヒ ト、 家兎等の脳、 肺、 胎盤のごとき臓器 由来の組織トロ ンボプラスチンおよびカルシウムからなる試薬であ る。 また、 X因子活性化試薬は X因子を特異的に活性化するプロテ ァーゼ、 例えば、 ラッセル蛇毒と、 セフア リ ンおよびカルシウムか らなる試薬である。 へパリ ンも含め、 これらの試薬はいずれも商業 的に入手可能であり、 例えば、 ラ ッセル蛇毒としては英国ゥヱルカ ム社製のスチプベン、 ラッセル蛇毒とセファ リ ンを含む試薬として は仏国ピオ · メ リ ユ ー社製の X因子測定キッ トに含まれるスチプベ ン—セフ ア リ ン試薬などがあり、 本発明においては、 それらを使用 できる。 [0023] 本発明による Α Τ ΠΓの生物活性の測定は、 一般に、 所定量の検体 血漿あるいはその希釈液と、 A τ m除去♦外因系凝固因子含有血漿 とを混合し、 2 5 〜 4 5で、 通常、 3 7 °Cで 1 ~ 1 0分、 好ましく は、 2 ~ 5分間加温後、 へパリ ンを含有するプロ ト ロ ンビン時間測 定試薬もしく は X因子活性化試薬を添加し、 同じ温度で凝固時間を 測定することにより行なわれる。 別途、 健常者の血漿を種々の濃度 で希釈し、 同様にして凝固時間を測定し、 希釈度に対して凝固時間 をプロッ トして検量線を得る。 得られた検量線から、 検体中の A T ΠΙ活性の健常者の A T ΠΙ活性に対する割合をもって結果を表示する。 通常、 検体血漿の希釈は pH 6 . 0 ~ 8 . 5の緩衝液、 例えば、 ミ 力エリ ス緩衝液、 ト リ スー H 緩衝液、リ ン酸緩衝液、 オー レン * ベロナール緩衝液、 イ ミ ダゾール緩衝液、 HE P E S、 T E S、 M O P Sなどのグッ ド緩衝液などを用いて行ない、 A Τ ΙΠ除去 '外因 系凝固因子含有血漿 1 0 0 ! 2当り、 5〜 1 0 0 ^ βの検体血漿また はその希釈液を添加、 混合するこ とが好ま しい。 [0024] 各試薬の濃度は適宜選択することができるが、 へパリ ンは 0 . 1 - 5 0 0 0 0 υ md 好ま しく は 1 〜 5 0 UZmi へパリ ンの単位 は日本薬局方のへパリ ンナ ト リ ゥム標準品及びその定量法に準じて 測定したものである。 )濃度とすることが望ま しく、 プロ トロ ンビ ン時間測定試薬中の ト ロ ンボプラスチン濃度は 0 . 0 0 1 ~ 1 5 /m 好ま しく は、 0 .0 1 〜 0 . 1 d、 力ルシゥム濃度は 2 - 5 0 0 mM、 好ま しく は 5〜 5 O mMであることが望ま しい。 また、 X因子活性化試薬中の X因子活性化プロテアーゼ、 例えば、 ラ ッセ ル蛇毒の濃度は X因子活性化試薬と して正常血漿を用いて凝固試験 を行なう とき、 その凝固時間が 5〜 2 0 0秒、 好ま し く は 1 0〜 5 0秒の範囲となる活性を示す濃度であり、 セフ ァ リ ンの濃度は 0 . 0 1 g〜 5 m^ md^ 好ましく は 1 g〜 2 0 0 g/mik カルシゥ ム濃度は前記と同様に 2 ~ 5 0 0 mM、 好ましく は 5 ~ 5 0 mMであ ることが望ましい。 へパリ ン含有プロ ト口 ンビン時間測定試薬もし く は X因子活性化試薬は、 一般に、 A T 除去 · 外因系凝固因子含 有血漿 1 0 0 ii2当り、 5 0〜 3 0 0 £程度の割合で用いられる。 かく して、 本発明の方法によれば、 正確かつ迅速、 簡便に ΑΤ ΠΙ の生物活性が測定でき、 また、 その測定値は従来の合成基質を用い る方法による測定値と高い相関関係があることが判明した。 [0025] 本発明の AT IEの生物活性測定用試薬は、 前記した AT m除去 · 外因系凝固因子含有血漿と、 前記した各試薬からなり、 ΑΤ ΙΠ除去 , 外因系凝固因子含有血漿は、 通常、 常法に従って凍結乾燥した形 態とし、 使用に際して精製水または緩衝液で復元する。 また、 各試 薬は、 常法に従って、 それら全部を、 所望により、 陚形剤と共に反 応系中で听定の濃度になるように精製水や緩衝液に溶解した剤形の、 そのまま直接、 測定に供するこ とのできる形態、 あるいは使用時、 適宜、 所望の濃度に希釈する濃厚液の形態、 さ らには、 凍結乾燥品 の形態とするこ とができる。 また、 各試薬を個々に溶液、 凍結乾燥 品などの形態にしてもよく、 本発明の測定試薬はこれらを組合せ、 いわゆる試薬キツ トと して用いる。 [0026] 次に実施例を挙げて本発明をさ らに詳し く説明する。 [0027] 実施例 1 [0028] A T III除去 , 外因系凝固因子含有血漿の調製 [0029] へパリ ンーァガロース(タイプ II ) (米国シグマ社製)約 2 0 mi2をプ ラスチッ ク注射筒に充填し、 0 . 1 M塩化ナ ト リ ウムおよび 0 .3 5 %クェン酸ナ トリ ゥムを含有する 2 0 mMト リ ス緩衝液(PH 7 .3 ) で平衡化させた。 [0030] 一方、 ヒ ト血漿(HBsAgおよび H I V抗体陰性、米国プラズマ · バイオロジカル . サービス · イ ンコーポレイテツ ドより入手)を 2 5 0 0 r.p.m.で 1 0分間遠心分離し、 沈澱を除去し、 血漿 3 6 mfiに 対して 2 M塩化ナト リ ウム 1 . 8 m)2を添加した。 この塩化ナ ト リ ウ ム添加血漿を力ラムにかけ、素通り画分を約 2 m£ずつプラスチッ ク • 力ップに回収した。 [0031] なお、 カラム操作は室温で行ない、 血漿および各画分は氷中に保 存した。 [0032] 回収した血漿をへパリ ン 1 2 U / mi2の存在下および非存在下、 ト 口 ンボマッ ト(仏国ピオ · メ リ ュ一社製家兎脳組織ト ロ ンボプラス チン)を用いてプロ ト口 ンビン時間の測定を行なつた。 結果を第 1 表に示す。 [0033] 第 1表 [0034] [0035] :測定せず, 第 1表から明らかなごとく、 力ラムにかける前の血漿はへパリ ン 非存在下で 1 5.2秒、 へパリ ン存在下で 2 5 0秒以内に凝固は起 こらなかった。 これに対し、 素通り画分、 例えば、 画分 No.1 1で はへパリ ン非存在下で 1 4.0秒、 へパリ ン存在下で 1 4.7秒であつ た。 これらの桔果から画分 No.4〜 1 5では血漿中の A Τ ΙΠがほぼ 完全に除去され、 外因系凝固因子、 すなわち、 νπ因子、 X因子、 V 因子、 H因子およびフィ プリノ一ゲンが含まれると判断された。 そこで、 画分 No.4 ~ l 5を合して A T 1除去 · 外因系凝固因子 含有血漿とし、 一 3 0 °Cにて保存した。 [0036] 本例では血漿 3 6 nu2より約 2 6 mfiの AT Π除去 · 外因系凝固因子 含有血漿(以下、 単に AT ΠΙ除去血漿という)が得られた。 [0037] 実施例 2 [0038] (1 )検量線の作成 [0039] 健常者の血漿 5検体を混合し、 ミカエリス緩衝液(pH 7.3 5 )で 5倍に希釈したものを 5段階に希釈して 5つの検体を得た。 実施例 1 で得た A T ΙΠ除去血漿 1 0 0 βに各検体 5 0 ι2ずつ添加、 混合 し、 3 7 で 2分間加温した。 これに、 3 7 °Cに加温した家兎脳組 織トロ ンボプラスチン 0 . 0 4 ^Ζ ιη の水溶液(実施例 1 で用いた ト 口ンボマッ ト 1 0 mi2用 1 バイァルをへパリ ン 5 U / mi2およぴ塩化力 ルシゥム 2 5 m Mを含む溶液 1 0 0 m2で溶解した溶液) 2 0 0 βあ るいは 3 7。(:に加温した、 約 2 0秒の凝固活性を有するラ ッセル蛇 毒の水溶液(スチプベンーセファ リ ン試薬(仏国ピオ · メ リ ユー社製) [0040] 1 ιηβ用 1バイアルをへパリ ン 5 υ , ηιβおよび塩化カルシゥム 2 5 m Mを含む溶液 2 ιηβで溶解した溶液) 2 0 O / fiを添加し、 凝固時間を 測定した。 [0041] 検体血漿の希釈度を X軸、 凝固時間を y軸にとり、 片対数グラフに プロッ トすると、 添付の第 2図に示すような直線関係が得られ、 血 ' 漿中の A Τ m濃度に依存した凝固時間の遅延が認められた。 [0042] 第 2図から明らかなごとく、 家兎脳組織ト口ンボプラスチンを用 いた場合、 約 4 2 〜 9 2秒の間、 また、 ラ ッセル蛇毒を用いた場合、 約 2 2〜4 1秒の範囲で良好な直線性が得られ、 これを検量線とし て使用することができる。 [0043] なお、 比铰のため、 合成基質法による AT M測定キヅ ト(ベーリ ンガー . マンハイム山之内(株)販売 AT ΙΠテス ト「BMY」)を用い て同一検体の測定を行ない、 本発明による家兎脳組織ト口ンポプラ スチンを用いた場合と比校し、 その相関を調べた。 その結果を第 3 図に示す。 第 3図中、 縦軸は本発明方法による測定値、 橫轴は BM Yを用いた場合の測定値で、 5検体混合非希釈血漿の AT m活性% を 1 0 0 %と したものである。 [0044] 第 3図より明らかなごとく、 両方法の相関係数は 0.9 4 0と高 く、 本発明の方法が有用であることを示している。 [0045] (2)測定 [0046] 健常者血漿 5検体を、 各々、 ミカエリス緩衝液(PH 7.3 5)で 1 0 ίきに希釈し、 実施例 2 (1 )と同様に家兎脳組織ト口 ンボプラスチ ンを用いる方法にて凝固時間を測定し、 実施例 2 (1:)で得られた検 量線に基づいて、 各検体の A T DI活性% (実施例 2 ( 1 )の 5検体混 合非希釈血漿の A T EI活性を 1 0 0 %とする)を求めた。 その結果 を第 2表に示す。 [0047] 第 2表 [0048] 第 2表に示すごと く、 これらの健常者血漿検体の A τ m活性%は 9 6〜 1 0 9 %であり、 A T Mの正常範囲内(8 1 - 1 1 8 %、 浮 田實、 臨床病理、 特集 7 0号、 1 7 3 ~ 1 8 0頁(1 9 8 7年))で あった。 [0049] 実施例 3 [0050] AT 生物活性測定試薬 [0051] 実施例 1で得られた AT ΠΙ除去血漿をバイアルに 1 ml2ずつ分注し、 常法に従って凍結乾燥した。 [0052] また、 精製水中、 家兎脳組織ト ロ ンボプラスチン(ト ロ ンボマ ツ ト) 0 . 4 /wi(i、 へパリ ンナ ト リ ウム( 1 9 3 . 4 U/ ) δ 0 ϋ / mi2およびソルビトール 1 0 を含有する溶液をバイアルに 1 mfi ずつ分注し、 常法に従って凍锆乾燥した。 両方のバイアルを組合せ、 試薬キヅ トとした。 使用に際しては、 A T II除去血漿は精製水 1 mfi を加えて溶解する。 また、 ト口 ンボプラスチン試薬は 2 δ mM塩化 カルシウム溶液 1 0 で溶解する。 [0053] 本発明によれば、 血漿中の A T ΙΠの生物活性を通常の血液凝固測 定機器を用いて簡便、 迅速に、 かつ正確に測定でき、 臨床的診断に 大きく寄与できる。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 ( 1 )検体と、 アンチ トロ ンビン ΙΠ除去 · 外因系凝固因子含有血漿 と、 へパリ ンと、 プロ トロ ンビン時間測定試薬または X因子活性化 試薬とを混合し、 凝固時間を測定するこ とを特徵とするア ンチ トロ ンビン nの生物活性測定法。 ( 2 )ア ンチ ト ロ ンビン ] E除去 · 外因系凝固因子含有血漿と、 へパ リ ンと、 プロ トロンビン時間測定試薬または X因子活性化試薬とか らなることを特徵とするアンチ トロ ンビン]]!の生物活性測定用試薬。 ( 3 )特異的にアンチ トロンビン ΙΠが除去され、 かつ外因系凝固因 子を含むことを特徵とする血漿。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Griffin et al.1981|Deficiency of protein C in congenital thrombotic disease. Papp et al.1989|ARICHemostasis Study-I. Development of a Blood Collection and Processing System Suitable for Multicenter Hemostatic Studies Haverkate et al.1995|Haemostasis factors in angina pectoris; relation to gender, age and acute-phase reaction Bertina et al.1982|Protein C deficiency in a Dutch family with thrombotic disease Triplett et al.1983|Laboratory diagnosis of lupus inhibitors: a comparison of the tissue thromboplastin inhibition procedure with a new platelet neutralization procedure Seigneur et al.1993|Levels of plasma thrombomodulin are increased in atheromatous arterial disease Abildgaard1967|Purification of two progressive antithrombins of human plasma Moore et al.2001|Decreased von Willebrand factor protease activity associated with thrombocytopenic disorders Ratnoff et al.1964|Activation of Hageman factor by solutions of ellagic acid Weiss et al.1973|Quantitative assay of a plasma factor deficient in von Willebrand's disease that is necessary for platelet aggregation. Relationship to factor VIII procoagulant activity and antigen content Schmaier et al.1984|The effect of high molecular weight kininogen on surface-adsorbed fibrinogen US5627036A|1997-05-06|Use of an anticoagulant as a diagnostic agent Miller et al.1985|Assay of factor VII activity by two techniques: evidence for increased conversion of VII to αVIIa in hyperlipidaemia, with possible implications for ischaemic heart disease Koster et al.1993|Venous thrombosis due to poor anticoagulant response to activated protein C: Leiden Thrombophilia Study Cochrane et al.1971|The first component of the kinin-forming system in human and rabbit plasma: Its relationship to clotting factor XII | US5192689A|1993-03-09|Method for determining the endogenous thrombin potential of plasma and blood Francis et al.1983|A functional assay for protein C in human plasma Hemker et al.1986|A computer assisted method to obtain the prothrombin activation velocity in whole plasma independent of thrombin decay processes Obert et al.1999|Estimation of the von Willebrand factor-cleaving protease in plasma using monoclonal antibodies to vWF Lämmle et al.1991|Thromboembolism and bleeding tendency in congenital factor XII deficiency-a study on 74 subjects from 14 Swiss families Heinrich et al.1991|Relationship of lipoprotein | to variables of coagulation and fibrinolysis in a healthy population THOMSON et al.1974|Changes in blood coagulation and fibrinolysis in the nephrotic syndrome Shuman et al.1976|The measurement of thrombin in clotting blood by radioimmunoassay. Booth et al.1988|Plasminogen activator inhibitor | in plasma and platelets Blombäck et al.1974|The assay of antithrombin using a synthetic chromogenic substrate for thrombin
同族专利:
公开号 | 公开日 US5093237A|1992-03-03| FI895215D0|| DE68912477T2|1994-06-30| DE68912477T3|1999-12-23| DE68912477D1|1994-03-03| FI895215A0|1989-11-02| EP0360871B1|1994-01-19| EP0360871A4|1990-10-24| EP0360871B2|1999-06-30| EP0360871A1|1990-04-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS58220697A|1982-06-15|1983-12-22|Green Cross Corp:The|Activity measurement method of antithrombin-3 and kit using it| JPS62159048A|1986-01-03|1987-07-15|Eiken Kagaku Kk|Method for measuring bioactivity of protein s|EP0657547A4|1993-06-28|1997-12-10|Nippon Shoji Kk|Method of assaying antithrombin iii activity and reagent kit therefor.| JP2010508499A|2006-10-31|2010-03-18|エフ.ホフマン−ラロシュアーゲーF.Hoffmann−LaRocheAktiengesellschaft|血液試料中の第xa因子インヒビターの電気化学測定のための方法および装置|DE2316430B2|1973-04-02|1975-10-30|Behringwerke Ag, 3550 Marburg|| DE3005540A1|1980-02-14|1981-08-20|Boehringer Mannheim Gmbh|Verfahren und reagens zur bestimmung der biologischen aktivitaet von heparin im plasma| JPS57102650A|1980-12-19|1982-06-25|Ricoh Co Ltd|Electrophotographic receptor| DE3413311A1|1984-04-09|1985-10-17|Behringwerke Ag|Reagenz zur bestimmung der thromboplastinzeit| AT64470T|1985-09-05|1991-06-15|E Thye Yin|Verfahren und zusammensetzungen zur bestimmung von heparin.| US4948724A|1985-09-05|1990-08-14|Yin E Thye|Composition, kit and method for assaying heparin and a method for making the composition| JPH0442154Y2|1986-01-04|1992-10-05|||US5221614A|1988-03-03|1993-06-22|Nippon Shoji Kabushiki Kaisha|Method and reagent for determining the biological activity of antithrombin III by measuring coagulation time| DE4133946A1|1991-10-14|1993-04-15|Behringwerke Ag|Funktioneller test und reagenz zur bestimmung von fibrinogen| EP0685069A4|1993-02-17|2002-01-23|Cardiovascular Diagnostics Inc|Dry chemistry cascade immunoassay and affinity assay| US5516889A|1993-06-21|1996-05-14|University Technologies International, Inc.|Synthetic thrombin receptor peptides| AT208493T|1994-06-30|2001-11-15|Dade Behring Inc|Bioaktive poröse trennteile| DE19538716A1|1995-10-18|1997-04-24|Behringwerke Ag|Verfahren zur Quantifizierung von aktiviertem Gerinnungsfaktor VII | DE19538715A1|1995-10-18|1997-04-30|Behringwerke Ag|Verfahren zur Reinigung von Faktor VII und aktiviertem Faktor VII| US5958716A|1996-06-06|1999-09-28|Dade Behring Inc.|Blood factor assay| US5985582A|1997-12-09|1999-11-16|Sigma-Aldrich Co.|Thrombin-based assay for antithrombin III| US6432658B1|2000-09-13|2002-08-13|Affinity Biologicals, Inc.|Method for measuring antithrombin activity|
法律状态:
1989-09-08| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DK FI JP NO US | 1989-09-08| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-10-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989902805 Country of ref document: EP | 1989-11-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 895215 Country of ref document: FI | 1990-04-04| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989902805 Country of ref document: EP | 1994-01-19| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989902805 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP5229588||1988-03-03|| JP63/52295||1988-03-03||EP19890902805| EP0360871B2|1988-03-03|1989-02-22|Method for measuring biological activity of antithrombin iii and reagent kit for the measurement| DE1989612477| DE68912477T3|1988-03-03|1989-02-22|Verfahren zum messen der biologischen wirkung von antithrombin iii und reagenzkit zu dessen messung| NO89894369A| NO894369L|1988-03-03|1989-11-02|Fremgangsmaate for bestemmelse av aktivitet av antithrombin iii og reagensmiddel for anvendelse derved.| FI895215A| FI895215A0|1988-03-03|1989-11-02|Metod och reagens foer bestaemning av biologisk aktivitet hos antitrombin iii.| DK550189A| DK550189D0|1988-03-03|1989-11-03|Metode til bestemmelse af antithrombin iii's biologiske aktivitet og et reagens herfor| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|